検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

核燃料サイクルにおける物質収支解析手法の機能拡張

大滝 明; 小野 清; 篠田 佳彦; 辺田 正則*; 久保田 貞衣*; 平尾 和則

JNC TN9410 2000-006, 74 Pages, 2000/04

JNC-TN9410-2000-006.pdf:3.01MB

核燃料サイクルにおける物質収支を迅速かつ定量的に評価する目的で、サイクル諸量評価コード「FAMILY」の機能拡張、ならびに廃棄物中に含まれるTRUとLLFP(長寿命FP)の蓄積量計算コードの開発などを行った。実施内容は次の通り。(1)MAの収支計算が可能な「FAMILY-MA」を作成した。(2)FAMILYコードのポスト処理ツールを作成した。(3)汎用表計算ソフトを用いてサイクル諸量簡易計算ツールを作成した。(4)廃棄物中のTRU,LLFP蓄積量計算コードを開発した。

口頭

プルトニウム燃焼高温ガス炉を実現するセキュリティ強化型安全燃料開発,28; 導入シナリオと諸量評価

深谷 裕司; 後藤 実; 植田 祥平; 岡本 孝司*

no journal, , 

プルトニウム燃焼高温ガス炉によるプルトニウム燃焼システムの成立性を確認するために、導入シナリオを検討し、それに基づき、サイクル諸量の評価を行い、提案システムの有効性を定量的に確認した。

口頭

シナリオ・研究開発・人材育成を俯瞰した核燃料サイクルの成立性の検討状況,2; 多様な原子力発電シナリオに対する諸量評価

西原 健司

no journal, , 

「核燃料サイクルの成立性」研究専門委員会において、将来の核燃料サイクルのために必要となる技術開発・人材育成を議論するために、将来シナリオを幅広く想定し諸量解析を行った。諸量解析では、軽水炉・高速炉の将来発電量、使用済み燃料再処理量等を設定し、ウラン消費量, 使用済み燃料蓄積量, プルトニウム蓄積量, ガラス固化体発生量等を見積もった。

口頭

原子力発電サイトに対する諸量評価と将来予測; 伊方発電所の例

西原 健司; 阿部 拓海

no journal, , 

我が国の将来の原子力発電ならびに地層処分を含む核燃料サイクルを検討するために、様々な物量の時間変化を計算する諸量評価コードが用いられている。東京工業大学と原子力機構によって公開されているNMBコードを用いて伊方発電所を例に諸量評価を行い、コードの検証を行うとともに、簡単な将来予測を行った。

口頭

高レベル放射性廃液からのMA分離プロセス開発の意義

竹下 健二*; 松村 達郎

no journal, , 

カーボンニュートラルの達成には持続的な原子力エネルギーの利用が不可欠である。そのためには安定した燃料供給が必要で、MOX再処理、FBR、第2再処理工場建設などを適切な時期に導入していく必要がある。これらの技術導入を最適化するシナリオ研究のため動的核燃料サイクルシミュレータNMB4.0を開発した。本研究では、最終処分に影響の大きい長寿命でかつ発熱性のあるMA核種AmやCmに注目した。今後の軽水炉の長期利用を想定した4つの核燃料サイクルシナリオ(Once throughサイクル、LWRサイクル、LWRマルチサイクル、LWR FRサイクル)に対して、高レベル放射性廃液からのMA分離変換技術の導入が最終処分場に与える影響をNMB4.0で解析し、この技術の導入意義を検討した。その結果、LWR FRサイクルへのMA分離変換技術の導入によって処分場面積が著しく減少し、更にガラス固化体の長期冷却や発熱性FP核種(CsとSr)の分離、ガラス固化体の高密度パッキング技術が導入できれば、必要な処分場面積は60%まで削減できることが明らかとなった。

口頭

諸量評価コードの検証と妥当性確認

西原 健司; 竹下 健二*; 島田 隆*; 中瀬 正彦*

no journal, , 

諸量評価コードは原子力利用戦略・研究開発目標を立案することを目的とし、将来原子力シナリオを定量化ためのもので、国内外で多くのコードが開発されている。しかし、品質保証・精度検証については、OECD/NEAによる簡単なシナリオのベンチマーク相互比較がある程度で、十分に行われているとはいいがたい。諸量評価コードでは、核燃料サイクルおよび原子炉の各プロセスに対して多くのモデルが用いられているほか、入出力の定義やデータベースにも差異があり、一般的な検証方法は確立されていないことが課題である。そこで、今後の品質保証・精度検証に資するために、諸量評価コードを対象とした検証・妥当性確認(V&V)方法を構築した。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1